デザインマガジン🎈Balloon vol.43「バルトパビリオン」と「コミュニケーションを誘発するデザイン」

vol.43「バルトパビリオン」と「コミュニケーションを誘発するデザイン」
Balloon Inc. 2025.04.21
誰でも

ブランディング・UX・グラフィック・プロダクト・UI・Webサイトなどクリエイティブ全般をカバーするデザインコンサルティングスタジオ Balloon株式会社がお届けするデザインマガジンです。

メールマガジンにご登録されていない方はこちらからご登録いただけますとうれしいです!

***
「バルトパビリオン」ファサード

「バルトパビリオン」ファサード

大阪・関西万博では中規模「タイプB」パビリオンが非常に面白いです。サイズ感もほどよく、各国のスタッフの方とのコミュニケーションが前提として設計されているものが多い点が個人的に気に入っています。

そんな中でも今回取りあげるのは、共同で「バルトパビリオン」として出展していたラトビア共和国リトアニア共和国です。デザインコンセプトは「WE ARE ONE」。この言葉には、自然・人類・技術が融合し、協力し合うことでより良い未来を目指すというメッセージが込められているとのこと。

展示室内や正面外のファサードには500mm角ほどの正方形ブロックがグリッド状に配置されており、内外にわたって統一感のあるデザインが展開されています。均一なサイズのブロックを組み合わせることで多様な展示や空間表現を実現している点が印象的です。

エントランスのサインはこのようなデザイン。幾何学的なサンセリフ体で組まれています。コンセプトだけはウェイトをやや細くし、イタリックで組まれています。2国の間にある垂直ストロークの長さ(キャップハイトよりもやや長い処理)や、前後のアキの設定など参考になる文字組です。

写真だとやや歪んでいますが、シンボルマークは同じく正方形をモチーフにしたデザイン。日本語のカギ括弧「」を重ねたようなデザインで、シンプルながら印象的に仕上がっています。

このシンボルマークの正方形のデザインと、会場を構成するブロックが統一されている点も素晴らしいと思いました。

会場内のサインデザインはこのような感じです。シンボルマークと同じテイストのシンプルなラインのみのデザインで、分かりやすく好感が持てます。暗めのグリーンで統一した表記もいいですね。

シンボルの展開はウェブサイトのメニューデザインにも及びます。これらのアイコンは会場内のインタラクティブなコンテンツにも見られるものですが、こちらも最小限の要素の組み合わせによってデザインされている点が特長的です。

正方形グリッドによるディスプレイデザイン

会場内に入ると、天井まで高く積まれたブロックが目を惹きます。天井までの高さはかなり高くて4~5mくらいでしょうか、バルト地域の自然の紹介としてひとつひとつ押し花のようにアクリルに挟まれた花や葉が展示されています。

こちらも同じサイズのブロックが展開されているのですが、透明のアクリル板はすべて緩やかにカーブしており、シンプルなデザインながら、奥行きのあるクオリティの高い仕上がりになっていました。

で、この緩やかなカーブがどういった意図によるものかというのがその奥に進むと分かります。

会場の奥にはこのような開けた部屋があります。壁が大きくカーブをしていて、緑色に塗られたガラス壁が円弧状に配置されています。この緑色のガラスですが、かなり低い温度で冷やされていて近づくとヒンヤリしています(夏場には良さそうですね)。

左側に置かれた加湿器で湿度を上げ、ガラスの表面に水滴が発生するようになっています。「雨が降った日のバスの窓に絵を描くような要領で、みなさん好きな絵を描いてね」という仕掛けでした。

他の国のパビリオンではデジタルコンテンツに代表されるテクノロジーを駆使した展示が多い中、かなりアナログで原始的なデザインと言えますが、この仕掛けによって、スタッフとのコミュニケーションが自然と発生し、他では経験できない体験ができました。

時間が経てば描いた絵は消えるはかなさも日本らしく感じます

時間が経てば描いた絵は消えるはかなさも日本らしく感じます

大型ディスプレイによるバルト地域の紹介もあるにはあって、そちらもボックスを積み上げた壁に囲まれた特長的な空間です。一部を切り取って、花をディスプレイしているのも面白いです。

サインにかかれた「バラビちゃん」とはこのパビリオンの公式マスコットの名前です。バルトの森に自生するポルチーニ茸をモチーフにしており、親しみやすさと地域の自然の豊かさを表現しています。ミャクミャクとスケールを合わせたフィギュアも置いてありました。おなかに人の顔が描かれている、どこか不気味さも感じるデザインです。

その他タッチスクリーンでメッセージを残せる「未来の壁」など、来場者参加型のインタラクティブな展示も用意されています。必ずスタッフの方が説明のために側に立ってくれるので、バルトの良さを色々と教えてもらうには良い展示だと思います。

こうした国際的な大規模イベントでは、普段なかなか接点のない国の方々と直接コミュニケーションが取れる点が大きな魅力です。パビリオンの規模が適度なサイズであることも、来場者とスタッフの距離感を縮め、より深い交流を生み出している印象を受けました。

ほとんど並ぶこと無く見られるパビリオンでしたので、是非皆さんも覗いてみてください。(西側のエリアB「セービングゾーン」にあります)

***

最後までお読みいただきありがとうございました!デザインマガジン🎈Balloonは毎月2回配信予定です。本メールマガジンの感想や質問などをSNSに投稿していただけると嬉しいです。次回配信もお楽しみに!

無料で「デザインマガジン🎈Balloon」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.44「国連パビリオン」と「社...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.42「命をつなぐデザイン A...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.41「大規模イベントのデザイ...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.40 4月スマートフォン用カ...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.39 3月スマートフォン用カ...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.38 「観察すること」と「見...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.37 2月スマートフォン用カ...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.36 「2024年リブランデ...