デザインマガジン🎈Balloon vol.20「教育の話」と「アーミン・ホフマンのデザイン教育」

vol.20「教育の話」と「アーミン・ホフマンのデザイン教育」
Balloon Inc. 2024.04.15
誰でも

ブランディング・UX・グラフィック・プロダクト・UI・Webサイトなどクリエイティブ全般をカバーするデザインコンサルティングスタジオ Balloon株式会社がお届けするデザインマガジンです。

メールマガジンにご登録されていない方はこちらからご登録いただけますとうれしいです!

デザインマガジンでは、上の句として「デザイン“以外”の話」、下の句として「デザインの話」をお届けします。では早速、「デザイン“以外”の話」から。

***

上の句:教育の話

教育とは何か?東京事変のアルバム『教育』ならだいぶ聴き込んでいるけど、それのことではないらしい。

ああ懐かしや、東京事変『教育』。新宿は豪雨〜あなた何処へやら〜♪

ああ懐かしや、東京事変『教育』。新宿は豪雨〜あなた何処へやら〜♪

最近の教育用オンラインツールでは「課題提出の◎日前に生徒にリマインドを行う」という機能がついている。さらには、「課題完了後、入力文字数を通知する」というオプションまである。たとえば、「@@についてあなたの考えを300字以上記載しなさい。提出は来週月曜。」と課題を出した場合、〆切前にリマインドがあり、課題を入力したら自動で文字数が表示される。その場合、求められるのはツールの指示に従う能力とレポートを執筆する能力。スケジュール管理能力はある意味で必要ない。

オンラインツールの活用に関係なく、「課題を課す側が学習してほしいこと」と「課題に取り組む側が学習すること」がイコールであることはさらさらないとは思うけど、オンラインツールの登場によりその乖離は広がる一方なのではと思う。まさか、「コンピュータの指示通りに作業すること」を学んでいやしないか思いながら、そんなSFみたいなコンピュータに操られるって話はないよなとも思う。だってドラえもんがいるはずの時代になってもドラえもんはいないし、英語なんか喋れなくてもテクノロジーでなんとかなるよって言われてたけど思ったよりなんとかなってないし……。自分より若い人に何かを伝えるならば、「テクノロジーって使いこなせば便利だけど、テクノロジーがおんぶに抱っこしてくれるわけじゃなかったよ」ってところかな。

***

下の句:アーミン・ホフマンのデザイン教育

スイス・バーゼル派のグラフィックデザイナー/タイポグラファーであるアーミン・ホフマンによる『削ぎ落とすこと. 倫理. 教育.』の邦訳版が昨年末に発売されました。

過去の偉大なデザイナーたちは、自身の創作だけでなく教育にも大きな貢献をしていることは知られているものの、タイトルに直截的に「教育」と題されたものはあまり例がありません。今回は「教育」をテーマにこの本を取り上げてみようと思います。

本書はホフマンの生誕百年記念出版の邦訳とのことで、ホフマンによるデザインという職業に対する倫理的信念、グラフィックデザインを専攻している学生に向けた教育の原則について包括的に概観しています。

1947年から40年にわたってスイスの『バーゼル・スクール・オブ・デザイン』で教鞭をとり、国際タイポグラフィー様式スイス・スタイルとも呼ばれる)の発展に重要な役割を果たしたホフマンは、学術的な演習と実践的な結果との間の境界を解消することを一貫して目指していました。

学んだことを実践的な作業に応用することが大切です。
『削ぎ落とすこと. 倫理. 教育. 』アーミン・ホフマン 2023 p97

とあるように、ホフマンにとって考えることと実行することは不可分の関係にありました。知性と直感的な感覚世界の相互作用こそ、創造的な高等教育の本質であると捉えていたのです。

表層的なスタイルの模倣では無い、一過性のトレンドに左右されない真の「創造性」を育むホフマンの授業とはどのようなものだったのでしょうか。

そのひとつが、写真を組み合わせ視覚情報を記号として扱うものです。

上図は写真の意味論的使用法と応用を探求したホフマンのプロジェクト(一部)で、写真を使用したセミオティックの実験として知られています。

ハンマーの写真を真ん中にはさんだ両側2つのイメージ写真は、全く異なる意味を持つ画像です。しかし、ハンマーの写真がその2つに共通した特徴を強調したり、(間接的に)関係する媒体として機能することで、その組み合わせに明確な意味がもたらされます。

ここでは、奏でるハンマー、道具としてのハンマー、力の象徴としてのハンマーなど、組み合わせられた写真同士の関係性が立ち上がり、意味が生まれます。

その他にも、建造物に用いられるマークを調査し、分類するといったものもあります。

こちらはバーゼル大聖堂に刻まれた石工のサイン(記号)の調査とその記録。それぞれの記号は石を切断した石工のサインを表しており、多くの石工は特定の種類の石だけを専門に切断していました。

1356年の地震で大聖堂の一部が破壊され、残った部分と再建された部分それぞれには、(時代が異なるため)ゴシック様式とロマネスク様式のサインが刻まれています。

ロマネスクとゴシックの石工のサインの構造的な対照は、建築様式の細部を比較する際に見られる相違を反映していることが分かります。

ホフマンによる主張、中でもデザイン教育に対する問題提起は、現代の日本にもそのまま当てはまる普遍的なものだと思います。

短期的、直接的な結果を求めがちになる中で、創造性を育むための実直な教育の重要性を改めて感じました。

アーミン・ホフマンのデザインと教育に対する誠実な姿勢を、改めて心に刻み込むことができる素晴らしい本でした。

哲学的な思考は、地に足のついた実戦と同等でなければなりません。突飛な思考や型破りな実践であっても、職業の活性化に繋がる深遠な洞察を生み出すことが出来ます。
『削ぎ落とすこと. 倫理. 教育. 』アーミン・ホフマン 2023 p97
***

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました!デザインマガジン🎈Balloonは毎月2回配信予定です。本メールマガジンの感想や質問などをSNSに投稿していただけると嬉しいです。次回配信もお楽しみに!

志水良🎈Balloon Inc./CEO/アートディレクター
@shimizuryo
京都dddで開催中の『永原康史—時間のなかだち:デザインとNFTの邂逅』、とてもとても良かった。

@yasuhiton 永原さんによる多様なメディアとデザインの可能性を間近で見られる貴重な機会。
2024/04/14 00:40
4Retweet 11Likes
無料で「デザインマガジン🎈Balloon」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.21「まちづくりはもはや社会...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.19「ほしいものが、ほしいわ...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.18「人間らしさの話」と「ら...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.17「運動と睡眠を追跡する話...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.16「もう自分はSFが読めな...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.15「コスメの話」と「文学に...
読者限定
デザインマガジン🎈Balloon vol.14「寒さ対策に年々気合が入...
誰でも
デザインマガジン🎈Balloon vol.13「スポーツリテラシーと女...